2006年9月26日



こんにちは、Google のエンジニアのクリスです。今日は、 Google マップというサービスを発表させていただきたいと思います。

そのサービスもうあるじゃないかって?そうですね、ちょっと説明させてください。

私は一年前、CJ ローカルというプロジェクトで勤めていました。中国の C と日本の J で、ローカルサーチをそれぞれのマーケットに向けて強化するプロジェクトでした。それで Google マップ US 版に ゼンリンさんの地図画像をはめ込んで、Google マップ日本版を作りました。

でも、もっともっと多くのユーザーに使ってもらいたいと思っていました。実は、わたしたちも、社内で他のウェブ地図を使うこともありました。でも考えたらそれはしょうがないのかも知れません。ゼンリンさんの地図と Google マップは違う要求条件の下で作られたものです。一つは効率的な描画でいろんなデバイスで使えるようにしてある一方、もう一つはウェブ上でしか使わないけどその分、線や図形ををきれいに描くことができます。前者で作られた画像を後者のシステムに無理矢理いれたら、ユーザーへの価値を最大限にできないことは必至ですよね。特に地図の歴史の深い日本のみなさんにはこのままでは物足りないのではないかと申し訳なく思っていました ...
2006年9月26日



こんにちは、Google のエンジニアのクリスです。今日は、Google マップというサービスを発表させていただきたいと思います。

そのサービスもうあるじゃないかって?そうですね、ちょっと説明させてください。

私は一年前、CJ ローカルというプロジェクトで勤めていました。中国の C と日本の J で、ローカルサーチをそれぞれのマーケットに向けて強化するプロジェクトでした。それで Google マップ US 版にゼンリンさんの地図画像をはめ込んで、Google マップ日本版を作りました。

でも、もっともっと多くのユーザーに使ってもらいたいと思っていました。実は、わたしたちも、社内で他のウェブ地図を使うこともありました。でも考えたらそれはしょうがないのかも知れません。ゼンリンさんの地図と Google マップは違う要求条件の下で作られたものです。一つは効率的な描画でいろんなデバイスで使えるようにしてある一方、もう一つはウェブ上でしか使わないけどその分、線や図形ををきれいに描くことができます。前者で作られた画像を後者のシステムに無理矢理いれたら、ユーザーへの価値を最大限にできないことは必至ですよね。特に地図の歴史の深い日本のみなさんにはこのままでは物足りないのではないかと申し訳なく思っていました。

こうして、私はリリース以来、直したいな、便利なものにしたいなと思って、 Google マップ日本版の改良を始めました。

小倉にて。元祖 Google マップの開発者のラース・ラッスムューセンとゼンリン本社に出張をしました。そこで、ゼンリンの地図の技術を紹介していただきました。日本の地図と地図データについて詳細な話がたくさんできて、勉強になりました。

そして、Google マップの描画の技術を勉強しに、Google シドニーへ。 Google マップの画像がもともとシドニーで作られたことをご存知でしたか?そしてその人達が今でもシドニーで勤めています。彼らはそこから引っ越したくないらしいです。コーヒーや名物のpie and peasは美味しいし、そして天気や人々の良さを考えればわかる気がします。それに、そこでは、私の机がラース・ラッスムューセンと有名なエンジニア、ロブ・パイクの間にありました(!)。シドニー バンザイ!

今度は4月、米ワシントン州のカークランドにて。Google のデータ処理チームに相談を受けにGoogle カークランドに来ました。ゼンリンさんのデータが見たことないぐらい詳細だったので、皆どうすべきかわかりませんでした。コーヒーをたくさん飲んで、頭をひねりながら、新しいやり方を開発しました。

そして6月、東京の渋谷です。日本の地図を勉強しに、Google 東京に来ました。まず、紙の地図を沢山買いました。道路地図、ハイキング用地図、住宅地図、地理教育用地図… 帰りの荷物に入りきらないぐらい買いました。そしてその時までに描けたプロトタイプを Google 東京のスタッフと相談しながら改良していきました。たとえば、銀行のアイコンが識別しにくかったから、日本の地図記号を調べてそれを地図に入れました。駅が見付かりにくかったから、駅名のラベルを強調しました。フォントが読みにくかったから、読みやすい、地図に合う、日本の書体を一生懸命探しました。日本の特徴を調べて地図を描く仕事です。

8月、米カルフォルニア州マウンテンビューの Google 本社です。Google マップチームとプロダクトの仕上げをするために帰ってきました。こうして、世界中のチームと地図を磨いて、プロダクトを作っていきました。

こうして、今日ご覧になっている地図ができました。Googleマップの形で広域が見やすく、ゼンリンさんのデータで詳細が極めて詳しい、日本のことを考えて描かれた地図です。前回が Google マップ日本版だとすれば、今回は Google 「地図」です。便利と思っていただけたら幸いです。是非使ってみてください。

2006年9月26日


さる 9月12日に東京で開催された ZDNet Japan主催の エンタープライズサーチカンファレンスイベントにて、企業向け Google 検索ソリューションについての基調講演を行いました。

近年、企業内における情報、ファイルはどんどん増加し、様々なかたちで、様々な場所に格納されているため、企業向け検索のニーズはますます高まってきていることかと思います。

昨今注目されはじめた「企業向け検索」への Google からのメッセージ「統合的な検索- Unified Search 環境の構築」について講演内容にご興味のある方は、是非 カンファレンス レポートをご覧ください。

2006年9月26日


さる 9月12日に東京で開催された ZDNet Japan主催のエンタープライズサーチカンファレンスイベントにて、企業向け Google 検索ソリューションについての基調講演を行いました。

近年、企業内における情報、ファイルはどんどん増加し、様々なかたちで、様々な場所に格納されているため、企業向け検索のニーズはますます高まってきていることかと思います。

昨今注目されはじめた「企業向け検索」への Google からのメッセージ「統合的な検索- Unified Search 環境の構築」について講演内容にご興味のある方は、是非カンファレンス レポートをご覧ください。

2006年9月19日



TCP/IP は、現在のインターネットの基本となるもののひとつです。その TCP/IP の発明者で、「 インターネットの父 」 のひとりとして知られている Vint Cerf が Google にいることを、ご存知でしたでしょうか。現在、Vint は Chief Internet Evangelist ( チーフ インターネット エバンジェリスト ) として、社会におけるインターネットの大切な役割を世界中に布教しながら、Google のネットワークインフラ、アーキテクチャ、システム、そして次世代インターネット・アプリケーション標準の開発などにも注力しています。

Google は世界中の情報を整理し、世界中のユーザーがその情報にアクセスできるサービスを提供するという、強いミッションを持っています。そのミッションを遂行するため、常に、インターネットがどのように私たちの生活をより便利にできるかを考え続けています。今回の Vint Cerf の来日機会を活かし、日本オフィスでは、インターネットの将来のあるべき姿について日本のインターネットユーザーの方々とお話しする機会を設けたいと考えました。また、日本オフィスが Google のミッションに基づいてどのような活動を行っているかをご案内できる、よい機会でもありました。この様な背景で、先週、オープンハウスを開催しました ...
2006年9月19日



TCP/IP は、現在のインターネットの基本となるもののひとつです。その TCP/IP の発明者で、「 インターネットの父 」 のひとりとして知られている Vint Cerf が Google にいることを、ご存知でしたでしょうか。現在、Vint は Chief Internet Evangelist ( チーフ インターネット エバンジェリスト ) として、社会におけるインターネットの大切な役割を世界中に布教しながら、Google のネットワークインフラ、アーキテクチャ、システム、そして次世代インターネット・アプリケーション標準の開発などにも注力しています。

Google は世界中の情報を整理し、世界中のユーザーがその情報にアクセスできるサービスを提供するという、強いミッションを持っています。そのミッションを遂行するため、常に、インターネットがどのように私たちの生活をより便利にできるかを考え続けています。今回の Vint Cerf の来日機会を活かし、日本オフィスでは、インターネットの将来のあるべき姿について日本のインターネットユーザーの方々とお話しする機会を設けたいと考えました。また、日本オフィスが Google のミッションに基づいてどのような活動を行っているかをご案内できる、よい機会でもありました。この様な背景で、先週、オープンハウスを開催しました。



ご参加くださった方々には、Google がどのように考えているのか、Google のチームの一員として日本オフィスではどのように仕事を行っているのかを、これまでよりも少し深くご理解いただけたのかと思います。また、サイズは大きくなってきても、いかに設立当初から受け継がれてきたベンチャースピリットを失わずにいるかなど、私たちの誇りとしている Google のカルチャーを感じていただけたのではないかと思います。


これからも、Google および日本オフィスの活動をより知っていただくために、オープンハウスを開催していきたいと思います。ご興味をお持ちの方、ぜひ、次の機会の時にご参加ください。私たちと一緒に未来について語り合いましょう!

2006 年 9 月 15 日


新宮様ご誕生のニュースで、日本中がなんとなく明るいムードになっているような気がしませんか? ( 私の誕生日も実は 9月です!余談ですが…。 ) ここでもうひとつ、Google に新しい日本のパートナーさんができた、という明るいお話です。

カスタマイズに特化したタブブラウザの開発を中心に、デザインと IT の融合を目指している Fenrir & Co. ( 北欧神話に登場する巨大な狼が名前の由来 ) さんは、Google にとって一番新しい日本のパートナーさんです。こ ...
2006 年 9 月 15 日


新宮様ご誕生のニュースで、日本中がなんとなく明るいムードになっているような気がしませんか? ( 私の誕生日も実は 9月です!余談ですが…。 ) ここでもうひとつ、Google に新しい日本のパートナーさんができた、という明るいお話です。

カスタマイズに特化したタブブラウザの開発を中心に、デザインと IT の融合を目指している Fenrir & Co. ( 北欧神話に登場する巨大な狼が名前の由来 ) さんは、Google にとって一番新しい日本のパートナーさんです。この 9 月 1 日より、 Fenrir & Co.さんの提供するタブブラウザ「 Sleipnir 」と「 Grani 」で、デフォルトのウェブ検索として Google の検索エンジンをご利用いただいています。

9月1日のサービス開始まで、はたして Google の検索が Fenrir & Co. さんのブラウザの上でうまく機能するかどうか、両社の担当者はドキドキの毎日を過ごしました。でも、おかげさまで、予定どおり 9 月 1 日午前 10 時にサービスがスタートできました。担当としては子供をひとり産んだ気持ちです。

せっかく両社で頑張ってつくったサービスです。まだご利用されていらっしゃらない方は、ぜひ、お試しください。今後もユーザーさんにとってより使いやすいサービスになるよう、両社で努力を続けてまいります。

2006年9月14日


Google Earth が日本語でご利用できるようになりました。日本の方々に向け、国内のほとんどの建物を 3D で表示したり、ゴルフ場のグリーンとバンカーを表示したりできるような、様々なレイヤも用意しました。

Google Earth の簡単なご紹介として、東京から京都に行ってみましょう。検索ボックスに 「 東京駅 」 とタイプして、ボックスの右の虫眼鏡アイコンをクリックすることで旅が始まります。東京駅に到着したら、画面左側のレイヤパネルにある飛行機マークの 「 交通 」 レイヤを見てみましょう。 「 JR/海外長距離路線 」 のボックスにチェックマークを入れると、JR の線路が何本もの黒いラインになって表れます。山手線や京葉線などと一緒に、東海道新幹線もご確認いただけると思います。




では、今度は、東京駅から京都駅に飛んでみましょう。先ほどと同様、検索ボックスに 「 京都駅 」 と入力して検索すると、東京駅から京都駅に一気に飛びます。京都駅に着いたら 「 宿泊 」 レイヤにチェックを入れてみましょう。駅の周りにベッドのマークのアイコンが表示されるはずです。このアイコンをクリックすると、それぞれのホテルの住所や電話番号、ちょっとしたポイントなどが表示されます ...
2006年9月14日


Google Earth が日本語でご利用できるようになりました。日本の方々に向け、国内のほとんどの建物を 3D で表示したり、ゴルフ場のグリーンとバンカーを表示したりできるような、様々なレイヤも用意しました。

Google Earth の簡単なご紹介として、東京から京都に行ってみましょう。検索ボックスに 「 東京駅 」 とタイプして、ボックスの右の虫眼鏡アイコンをクリックすることで旅が始まります。東京駅に到着したら、画面左側のレイヤパネルにある飛行機マークの 「 交通 」 レイヤを見てみましょう。 「 JR/海外長距離路線 」 のボックスにチェックマークを入れると、JR の線路が何本もの黒いラインになって表れます。山手線や京葉線などと一緒に、東海道新幹線もご確認いただけると思います。




では、今度は、東京駅から京都駅に飛んでみましょう。先ほどと同様、検索ボックスに 「 京都駅 」 と入力して検索すると、東京駅から京都駅に一気に飛びます。京都駅に着いたら 「 宿泊 」 レイヤにチェックを入れてみましょう。駅の周りにベッドのマークのアイコンが表示されるはずです。このアイコンをクリックすると、それぞれのホテルの住所や電話番号、ちょっとしたポイントなどが表示されます。

せっかく京都に来たのですから、観光もしてみましょう。 「 旅行と観光地 」 や 「 公園および娯楽施設 」、 「 主な施設 」 の中にある 「 寺院 」 のレイヤなどにチェックを入れると、駅付近に数多くのアイコンが現れます。画面右上にある操作パネルを使うと、ズームや方向、表示角度を自由に変更できます。



住所を検索してみたり、道路やレストランのレイヤを試したり…京都の楽しみ方はまだまだたくさんあります。一度は試していただきたいのが 「 建物の 3D 表示 」 レイヤです。次々と建物が現れてくる様子は、ちょっとした見ものです。表示の傾斜角度を変えると、感動がますます大きくなるかもしれません。



学校や仕事があると、旅行にいく機会もなかなかとりにくいものです。でも、これなら、国内でも海外でも、思い立ったときに、いつでも好きなところに旅行することができます。旅行費用もかかりません。ガイドもこちらに用意しました。ぜひ Google Earth 上の旅行をお楽しみください。

2006年9月7日


Google グループ では、自分が興味のあることや好きなことについて、他のユーザーと情報を共有することができます。

そこで、ユーザーの皆様に Google の製品をもっと活用してもらうため、Google ヘルプ グループを始めました。これらのグループでは、質問を投稿したり、他のユーザーや、Googleの社員から質問の回答を得たり、意見交換をすることができます。ユーザー同士で、ちょっとした便利な使い方を共有したり、困っている人を助けたりしてみませんか? 意外な発見があるかもしれません。


現在 Google ヘルプグループは、ウェブ検索、デスクトップ、ツールバー、マップで利用することができます。今後も Googleをより有効に活用していただけるよう、その他の Google ヘルプグループも今後増やしていく予定です。


各サービスの Google ヘルプ グループには次のリンクからアクセスできます。

Google ウェブ検索 ヘルプグループ
Google デスクトップ ヘルプグループ
Google ツールバー Internet Explorer 用 ヘルプグループ ...
2006年9月7日


Google グループ では、自分が興味のあることや好きなことについて、他のユーザーと情報を共有することができます。

そこで、ユーザーの皆様に Google の製品をもっと活用してもらうため、Google ヘルプ グループを始めました。これらのグループでは、質問を投稿したり、他のユーザーや、Googleの社員から質問の回答を得たり、意見交換をすることができます。ユーザー同士で、ちょっとした便利な使い方を共有したり、困っている人を助けたりしてみませんか? 意外な発見があるかもしれません。


現在 Google ヘルプグループは、ウェブ検索、デスクトップ、ツールバー、マップで利用することができます。今後も Googleをより有効に活用していただけるよう、その他の Google ヘルプグループも今後増やしていく予定です。


各サービスの Google ヘルプ グループには次のリンクからアクセスできます。

Google ウェブ検索 ヘルプグループ
Google デスクトップ ヘルプグループ
Google ツールバー Internet Explorer 用 ヘルプグループ
Google ツールバー FireFox 用 ヘルプグループ
Google マップ ヘルプグループ