2011 年 2 月 28 日
Posted by 藤木 稔明、 渡邉 悠、 高橋 周平、 木村 友彦 /ソフトウェア エンジニア、 鈴木 宏輔 /プロダクトマネージャー

昨年 6 月に レシピ検索の提供を開始しましたが、Google の検索技術でさまざまなレシピサイトを横断して検索できるとご好評いただいています。そんなレシピ検索がこのたびさらに便利になりました。

皆さんは、苦手あるいは嫌いな食材ありませんか? たとえば、トマトが嫌いなのでトマトが入っていないパスタを作りたいとき、今回、新たに提供開始する材料での絞り込み機能が便利です。使い方は簡単。レシピ検索を使って [パスタ] ...
2011 年 2 月 28 日
Posted by 藤木 稔明、 渡邉 悠、 高橋 周平、 木村 友彦 /ソフトウェア エンジニア、 鈴木 宏輔 /プロダクトマネージャー

昨年 6 月にレシピ検索の提供を開始しましたが、Google の検索技術でさまざまなレシピサイトを横断して検索できるとご好評いただいています。そんなレシピ検索がこのたびさらに便利になりました。

皆さんは、苦手あるいは嫌いな食材ありませんか? たとえば、トマトが嫌いなのでトマトが入っていないパスタを作りたいとき、今回、新たに提供開始する材料での絞り込み機能が便利です。使い方は簡単。レシピ検索を使って[パスタ]と検索した後、左側の「材料」リストから「トマト」の列にある右側の「無」のチェックボックスをクリックします。



すると、トマトパスタなどのトマトを使っているパスタが検索結果から取り除かれます。



同様に、アレルギーがある食材を除いたり、ダイエット中だから高カロリーな食材を除くといったこともできます。逆に、好きな材料を含むレシピだけに絞り込んだり、冷蔵庫の中に入っている食材を使いたいからといった場合にも便利です。

さらに、今までは左側の「レシピ」をクリックしてからでないとレシピ検索の機能が使えませんでしたが、これからはGoogle でレシピ関連のキーワードで検索した場合、「レシピ」をクリックしなくても直接、材料、カロリー、調理時間の絞り込みが可能になりました。



ぜひ、さらに便利になったレシピ検索で自分に合ったレシピを探してみてください。さらに詳細を知りたい方はこちらををご覧ください。

レシピ検索は、世界に先駆けて日本で提供され、開発も主に東京オフィスのエンジニアによって行われいますが、このたび米国でも提供を開始することになりました。ぜひ、英語のレシピ検索もおためしください。

2011 年 2 月 25 日
Posted by マーケティングチーム

マラソンの季節も終盤になってきましたが、Google マップがいろいろな場面で活用できるので紹介したいと思います。

まずはストリートビュー。たとえば、出発地点を確認。出発前は緊張するし、慌ただしくなりそうなので、荷物を預ける場所やトイレの場所などを事前にストリートビューでおさらいしておくと、安心してスタートラインに立つことができます。



銀座の交差点や雷門のあたりは、沿道の声援が大きいエリアとのことなので、ここはしっかり笑顔で走りたいところ。





また、Google マップや Google Latitude の API を活用した 市民マラソン応援サイトを使って、最新の走行場所を応援にきてくれたお友達に発信したり、一緒の走る仲間と場所を確認することができます。

[PC サイト]

[Android マーケットの「One Tokyo」アプリ]


モバイル Google マップで ...
2011 年 2 月 25 日
Posted by マーケティングチーム

マラソンの季節も終盤になってきましたが、Google マップがいろいろな場面で活用できるので紹介したいと思います。

まずはストリートビュー。たとえば、出発地点を確認。出発前は緊張するし、慌ただしくなりそうなので、荷物を預ける場所やトイレの場所などを事前にストリートビューでおさらいしておくと、安心してスタートラインに立つことができます。



銀座の交差点や雷門のあたりは、沿道の声援が大きいエリアとのことなので、ここはしっかり笑顔で走りたいところ。





また、Google マップや Google Latitude の API を活用した市民マラソン応援サイトを使って、最新の走行場所を応援にきてくれたお友達に発信したり、一緒の走る仲間と場所を確認することができます。

[PC サイト]

[Android マーケットの「One Tokyo」アプリ]


モバイル Google マップでも Google Latitude を使えば、走っている最中に応援にきてくれた友達がどの辺にいるか確認することもできます。

ぜひ、Google マップで、充実したマラソンライフを楽しんでください。

2011 年 2 月 23 日
Posted by Google Japan

ニュージーランド クライストチャーチでの地震発生をうけて、Google では、 Google Person Finder の提供を開始しました。 Google Person Finder は、英語でのみの提供となりますが、被災された家族や友人について調べられるシンプルなツールです。( こちらからもアクセス可能です)

被災された多くの方の無事を心より祈っております。
2011 年 2 月 23 日
Posted by Google Japan

ニュージーランド クライストチャーチでの地震発生をうけて、Google では、Google Person Finder の提供を開始しました。Google Person Finder は、英語でのみの提供となりますが、被災された家族や友人について調べられるシンプルなツールです。(こちらからもアクセス可能です)

被災された多くの方の無事を心より祈っております。

2011 年 2 月 22 日
Posted by 公共政策部、マーケティング部

今月 2 月は、「 情報セキュリティ月間」です。情報セキュリティ月間とは、内閣官房情報セキュリティセンターを中心に政府が進めている活動で、国民一人ひとりが情報セキュリティについての関心を高め、セキュリティ対策の普及・促進を呼びかけるものです。Google もこの活動を支持し、ユーザーの皆様が安心してインターネットを利用できるよう、 呼びかけに参加しています。

しかし、コンピュータやインターネットの技術は専門的で複雑です。安全にインターネットを楽しむためのセキュリティ対策をユーザーの方々だけが負担するのは困難だと考えます。皆様ができるだけ負担なく、安全にインターネットを使えるようにすることは、情報通信技術を扱う企業の役割であると考えています。

Google がセキュリティ保護のために行っている活動は大きく分けて以下の 3 項目になります。

1. ユーザーのデータを守る
2. オンラインにおけるユーザーの活動を守る
3. 最先端のセキュリティエンジニアが専任で活動

この度、Google のサービスにおいて、こうしたセキュリティ保護の活動がどのように取り込まれているか、わかりやすく解説するビデオをつくりました ...
2011 年 2 月 22 日
Posted by 公共政策部、マーケティング部

今月 2 月は、「情報セキュリティ月間」です。情報セキュリティ月間とは、内閣官房情報セキュリティセンターを中心に政府が進めている活動で、国民一人ひとりが情報セキュリティについての関心を高め、セキュリティ対策の普及・促進を呼びかけるものです。Google もこの活動を支持し、ユーザーの皆様が安心してインターネットを利用できるよう、呼びかけに参加しています。

しかし、コンピュータやインターネットの技術は専門的で複雑です。安全にインターネットを楽しむためのセキュリティ対策をユーザーの方々だけが負担するのは困難だと考えます。皆様ができるだけ負担なく、安全にインターネットを使えるようにすることは、情報通信技術を扱う企業の役割であると考えています。

Google がセキュリティ保護のために行っている活動は大きく分けて以下の 3 項目になります。

1. ユーザーのデータを守る
2. オンラインにおけるユーザーの活動を守る
3. 最先端のセキュリティエンジニアが専任で活動

この度、Google のサービスにおいて、こうしたセキュリティ保護の活動がどのように取り込まれているか、わかりやすく解説するビデオをつくりました。



Google は、みなさんが安心してインターネットを使えるよう、Google はこれからもセキュリティ保護の面からも、革新的な製品の開発を行っていきます。

2011 年 2 月 18 日
Posted by Google Code Jam事務局

皆さん、Google Code Jam をご存じでしょうか。2003 年から Google が開催しているプログラミングコンテストで、毎年世界中から集まった数万人の参加者がプログラミングの腕を競い合うイベントです。

今回お知らせするイベントはこれとよく似ていますが、1つだけ大きな違いがあります。それは、日本のみなさんのためだけに開かれるコンテストであるということです :)

通常の Google Code Jam を含め、ほとんどのプログラミングコンテストは英語で出題されており、日本の方々には少し敷居が高く感じられるとの指摘がありました。
今回のコンテストではすべての問題を日本語で出題することにしました。より多くの日本の方々に気軽に参加していただきたいと考えています。

概要は以下の通りです。
  • 日本の居住者が対象です(詳細は参加規約をお読みください)。

  • 予選は3月19日(土)、決勝は3月26日(土)に開催されます(日本時間)。

  • 予選・決勝ともにオンラインで行われます。

  • 成績上位者には賞金、それから今回のために特別にデザインされたTシャツ(上記の写真に写っている物)を用意しています :)


参加登録 ...
2011 年 2 月 18 日
Posted by Google Code Jam事務局

皆さん、Google Code Jam をご存じでしょうか。2003 年から Google が開催しているプログラミングコンテストで、毎年世界中から集まった数万人の参加者がプログラミングの腕を競い合うイベントです。

今回お知らせするイベントはこれとよく似ていますが、1つだけ大きな違いがあります。それは、日本のみなさんのためだけに開かれるコンテストであるということです :)

通常の Google Code Jam を含め、ほとんどのプログラミングコンテストは英語で出題されており、日本の方々には少し敷居が高く感じられるとの指摘がありました。
今回のコンテストではすべての問題を日本語で出題することにしました。より多くの日本の方々に気軽に参加していただきたいと考えています。

概要は以下の通りです。
  • 日本の居住者が対象です(詳細は参加規約をお読みください)。

  • 予選は3月19日(土)、決勝は3月26日(土)に開催されます(日本時間)。

  • 予選・決勝ともにオンラインで行われます。

  • 成績上位者には賞金、それから今回のために特別にデザインされたTシャツ(上記の写真に写っている物)を用意しています :)


参加登録はコンテストのサイトから行えます。また、Twitter アカウント @GoogleCodeJamJp でも随時情報を流しています。是非フォローして続報にご期待ください!

2011 年 2 月 18 日
Posted by:松本 宜丈、前川 慶司/ソフトウェアエンジニア

Google では Android や iPhone 等のスマートフォンで、お店をもっと便利に検索できるように、数々の新機能の開発に力をいれています。今日はもっと使いやすくなったプレイス検索をご紹介します。

まず、今日から提供を開始した「営業中」の機能は、今現在、営業しているお店を探すことができます。これで、飲み会で遅くなったけれど、どうしても帰りがけにラーメンが食べたくなった時も、簡単に今、開いているラーメン屋を探すことができます。現在、営業中のお店を探すには、プレイス検索のページからお店を検索したあと、検索結果の上にある「現在営業中」をクリックしてください。プレイスページに登録されていれば、お店だけでなく、会社帰りに寄りたい病院やネイルサロンもすぐに探せます。Android を持っている方、Google モバイルマップからも、ぜひお試しください。

 


また、評価の星の数や、現在地からの距離による絞り込みも可能です。これらの検索オプションを使うには、プレイス検索結果ページの検索ボックス左のボタンをクリックしてください。



また、お店の写真や営業時間を検索結果に表示することで、一目で情報が見られるようにしたほか、地図を見たりお店に直接電話をかけるためのボタンも大きく押しやすいものに変更しました。最近、プレイス検索をあまり利用していないという方、ぜひ 新しいプレイス検索を試してみてください

http://google.co.jp/m/local
2011 年 2 月 18 日
Posted by:松本 宜丈、前川 慶司/ソフトウェアエンジニア

Google では Android や iPhone 等のスマートフォンで、お店をもっと便利に検索できるように、数々の新機能の開発に力をいれています。今日はもっと使いやすくなったプレイス検索をご紹介します。

まず、今日から提供を開始した「営業中」の機能は、今現在、営業しているお店を探すことができます。これで、飲み会で遅くなったけれど、どうしても帰りがけにラーメンが食べたくなった時も、簡単に今、開いているラーメン屋を探すことができます。現在、営業中のお店を探すには、プレイス検索のページからお店を検索したあと、検索結果の上にある「現在営業中」をクリックしてください。プレイスページに登録されていれば、お店だけでなく、会社帰りに寄りたい病院やネイルサロンもすぐに探せます。Android を持っている方、Google モバイルマップからも、ぜひお試しください。

 


また、評価の星の数や、現在地からの距離による絞り込みも可能です。これらの検索オプションを使うには、プレイス検索結果ページの検索ボックス左のボタンをクリックしてください。



また、お店の写真や営業時間を検索結果に表示することで、一目で情報が見られるようにしたほか、地図を見たりお店に直接電話をかけるためのボタンも大きく押しやすいものに変更しました。最近、プレイス検索をあまり利用していないという方、ぜひ新しいプレイス検索を試してみてください

http://google.co.jp/m/local

2011 年 2 月 10 日
Posted by Google 広報部

街の至るところで赤やピンクの可愛らしいバレンタインの飾りが見られるようになりました。甘い思い出、苦い思い出、色んな思いが交錯するバレンタインですが、やはり女子にとっては、ちょっとした一大イベントです。

バレンタインの甘い空気は検索にも現れているようです。今月の始めから、バレンタインのレシピの検索が増えているのがわかります。
2011 年 2 月 10 日
Posted by Google 広報部

街の至るところで赤やピンクの可愛らしいバレンタインの飾りが見られるようになりました。甘い思い出、苦い思い出、色んな思いが交錯するバレンタインですが、やはり女子にとっては、ちょっとした一大イベントです。

バレンタインの甘い空気は検索にも現れているようです。今月の始めから、バレンタインのレシピの検索が増えているのがわかります。

2011 年 2 月 2 日
Posted by Google マップチーム

昨年11月に公開した「おみせメモ」は、場所に関する新しい検索体験をお届けするレコメンデーションエンジンです。好きなお店を登録したり、友達とオススメのお店をシェアすることで、あなたにあった、あなたのための検索結果が表示されるようになります。

本日より、このおみせメモのオススメ機能が、Google.co.jp の検索結果にも表示されるようになりました。例えば、「六本木 居酒屋」と検索すると、友だちのオススメや、自分の評価やクチコミにもとづいたオススメが下記のように表示されるようになります。



特に、それぞれのお店について、友だちの評価が見たいときは、左側のパネルから「プレイス」を選択し、左下にある「友だちのみ」を選択すると一覧表示されます。

Google マップを使うときは、いつでも最近友だちが訪れたお店をみんなとシェアすることができます。(こちらの機能は、期間限定で提供されます)



また、モバイル Google マップからは、「ラーメン」などで検索した後、リストビューを押していただくと、検索結果のなかに友だちの評価が表れます。この友達の名前をクリックすると、「ラーメン」についてその友達が評価したページが一覧でみられます。





ぜひ、 おみせメモを使ってみてください。きっと今までにない、楽しいおみせ探しを体験できると思います。
2011 年 2 月 2 日
Posted by Google マップチーム

昨年11月に公開した「おみせメモ」は、場所に関する新しい検索体験をお届けするレコメンデーションエンジンです。好きなお店を登録したり、友達とオススメのお店をシェアすることで、あなたにあった、あなたのための検索結果が表示されるようになります。

本日より、このおみせメモのオススメ機能が、Google.co.jp の検索結果にも表示されるようになりました。例えば、「六本木 居酒屋」と検索すると、友だちのオススメや、自分の評価やクチコミにもとづいたオススメが下記のように表示されるようになります。



特に、それぞれのお店について、友だちの評価が見たいときは、左側のパネルから「プレイス」を選択し、左下にある「友だちのみ」を選択すると一覧表示されます。

Google マップを使うときは、いつでも最近友だちが訪れたお店をみんなとシェアすることができます。(こちらの機能は、期間限定で提供されます)



また、モバイル Google マップからは、「ラーメン」などで検索した後、リストビューを押していただくと、検索結果のなかに友だちの評価が表れます。この友達の名前をクリックすると、「ラーメン」についてその友達が評価したページが一覧でみられます。





ぜひ、おみせメモを使ってみてください。きっと今までにない、楽しいおみせ探しを体験できると思います。

2011 年 2 月 2 日
Posted by: Google 公共政策部

Google は、インターネットを世界中のユーザーにとってより安全で快適な環境にすることを大きな目標としています。現代社会がどんどん情報通信技術に依存するようになり、テクノロジーがより複雑なものになっていく今日、ユーザーが安全にインターネットを利用するための革新的な製品を開発することは情報通信技術を扱う企業としての重要な責務であると考えています。

Google はセキュリティ保護への決意を再確認し、ユーザーの皆さまの情報を守るため、これまでの業界水準を超えた新たな手段を提供しています。たとえば、Google は大手メールプロバイダとして初めて、デフォルト設定でメール セッション全体が HTTPS で暗号化されるようにしました。また、 Google.com における ウェブ検索を暗号化するオプション機能も導入しています。他にも、定期的に新たなセキュリティ関連の製品、ツール、調査結果など、他のウェブ開発者やネットワーク管理者がインターネットをより安全な場所にするために役立つ情報を提供しています。

しかし一方で、どんなに強力なセキュリティ対策のための技術やサービスを導入していたとしても、詐欺やフィッシングなどインターネットでの安全を脅かす行為に対しては、ユーザー自身が決して安全対策を怠らないことが重要です。だからこそ、Google は、政府が今年 2 月に開始した「情報セキュリティ月間」の活動を支持しています。



2 月 1 日から始まったこのキャンペーンは、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、政府が毎年 2 月を「情報セキュリティ月間」と定め、様々な施策を実施するものです。政府では特設ウェブサイトである ...
2011 年 2 月 2 日
Posted by: Google 公共政策部

Google は、インターネットを世界中のユーザーにとってより安全で快適な環境にすることを大きな目標としています。現代社会がどんどん情報通信技術に依存するようになり、テクノロジーがより複雑なものになっていく今日、ユーザーが安全にインターネットを利用するための革新的な製品を開発することは情報通信技術を扱う企業としての重要な責務であると考えています。

Google はセキュリティ保護への決意を再確認し、ユーザーの皆さまの情報を守るため、これまでの業界水準を超えた新たな手段を提供しています。たとえば、Google は大手メールプロバイダとして初めて、デフォルト設定でメール セッション全体が HTTPS で暗号化されるようにしました。また、 Google.com におけるウェブ検索を暗号化するオプション機能も導入しています。他にも、定期的に新たなセキュリティ関連の製品、ツール、調査結果など、他のウェブ開発者やネットワーク管理者がインターネットをより安全な場所にするために役立つ情報を提供しています。

しかし一方で、どんなに強力なセキュリティ対策のための技術やサービスを導入していたとしても、詐欺やフィッシングなどインターネットでの安全を脅かす行為に対しては、ユーザー自身が決して安全対策を怠らないことが重要です。だからこそ、Google は、政府が今年 2 月に開始した「情報セキュリティ月間」の活動を支持しています。



2 月 1 日から始まったこのキャンペーンは、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、政府が毎年 2 月を「情報セキュリティ月間」と定め、様々な施策を実施するものです。政府では特設ウェブサイトである「国民を守る情報セキュリティサイト」を開設し、「知る・守る・続ける」というキャッチフレーズや「情報セキュリティ 3 か条」を定め、その周知に努めます。また、官民を挙げて情報セキュリティの意識向上を図るため、このようなブログでの紹介を含めて、民間企業もキャンペーンの周知に協力します。

Google は、真に革新的なテクノロジーは世界を変えることができると信じています。 Google はこのキャンペーンを支持することで、みなさんが安心してインターネットを使えるようにするための第一歩をお手伝いできることを誇らしく思っています。ぜひ、インターネットを楽しんでください!

2011 年 2 月 2 日
Posted by プロダクトマネージャー 牧田信弘

ディナーや飲み会の待ち合わせで、友達が今どこにいるか分かれば便利だと思いませんか? 家族や友達と居場所を共有できる Google Latitude(ラティチュード)がさらに便利になりました。

これまでの Google Latitude では、共有設定している友達や家族がいる、だいたいの居場所を地図上に表示していました。新しい機能では、お店やビルなどの実際の場所にチェックインすることで、居場所がもっと具体的にわかりやすくなりました。

例えばお店にチェックインすることにより、そのお店の名前があなたのいる場所になります。



一度チェックインしてその場を離れると自動的にチェックアウトし、モバイル Google マップ上の場所が更新されます。また、チェックインを簡単にするために、お店や場所に入るだけで自動的にチェックインするオプションも用意しました。

同じ場所にチェックインをすると、あなたのその場所でのステータスが上がっていきます。ステータスはビジター→常連→VIP→達人の4段階です。達人になって友達に自慢しましょう。



ラティチュードのチェックインはモバイル Google マップ 5.1 の新機能の一部で、アンドロイドマーケットよりダウンロードいただけます。なお、モバイル Google マップ 5.1 は、アンドロイド 2.0 以上を搭載するモバイルデバイスでご利用いただけます ...
2011 年 2 月 2 日
Posted by プロダクトマネージャー 牧田信弘

ディナーや飲み会の待ち合わせで、友達が今どこにいるか分かれば便利だと思いませんか? 家族や友達と居場所を共有できる Google Latitude(ラティチュード)がさらに便利になりました。

これまでの Google Latitude では、共有設定している友達や家族がいる、だいたいの居場所を地図上に表示していました。新しい機能では、お店やビルなどの実際の場所にチェックインすることで、居場所がもっと具体的にわかりやすくなりました。

例えばお店にチェックインすることにより、そのお店の名前があなたのいる場所になります。



一度チェックインしてその場を離れると自動的にチェックアウトし、モバイル Google マップ上の場所が更新されます。また、チェックインを簡単にするために、お店や場所に入るだけで自動的にチェックインするオプションも用意しました。

同じ場所にチェックインをすると、あなたのその場所でのステータスが上がっていきます。ステータスはビジター→常連→VIP→達人の4段階です。達人になって友達に自慢しましょう。



ラティチュードのチェックインはモバイル Google マップ 5.1 の新機能の一部で、アンドロイドマーケットよりダウンロードいただけます。なお、モバイル Google マップ 5.1 は、アンドロイド 2.0 以上を搭載するモバイルデバイスでご利用いただけます。

2011 年 2 月 2 日
Posted by Google マップチーム

Google マップのストリートビューは、世界の色々な街角を、あたかもそこにいるかのように体験できるツールとして多くの方にお使いいただいています。最近では、スペシャルコレクションとして、二条城の中を撮影したり、UNESCO と協力して、世界各地の世界遺産を撮影、デジタルアーカイブに取り組んでいます。そして本日、ストリートビューがはじめて屋内に入りました。

Googleは、世界的に有名な17 の美術館と協力し、1,000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できる アートプロジェクト を開始します。このプロジェクトは、アートに情熱を持つ Google の社員が集まり、Google のテクノロジーとインターネットの力で、世界中の人が素晴らしいアート作品に触れられる機会を作りたい、という思いから始まりました。

ニューヨーク近代美術館


このプロジェクトのアイディアが芽生えてから約 18 ヶ月間に渡り、美術館スタッフの協力を得て、作品の選定や撮影、室内の撮影用に特別にデザインされたストリートビューの機材で撮影をしてきました。本日公開されたアートプロジェクトでは、ボッティチェッリ作 「ヴィーナスの誕生」や、レンブラント作 「夜警」、ゴッホ作「 星月夜」 ...
2011 年 2 月 2 日
Posted by Google マップチーム

Google マップのストリートビューは、世界の色々な街角を、あたかもそこにいるかのように体験できるツールとして多くの方にお使いいただいています。最近では、スペシャルコレクションとして、二条城の中を撮影したり、UNESCO と協力して、世界各地の世界遺産を撮影、デジタルアーカイブに取り組んでいます。そして本日、ストリートビューがはじめて屋内に入りました。

Googleは、世界的に有名な17 の美術館と協力し、1,000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できるアートプロジェクト を開始します。このプロジェクトは、アートに情熱を持つ Google の社員が集まり、Google のテクノロジーとインターネットの力で、世界中の人が素晴らしいアート作品に触れられる機会を作りたい、という思いから始まりました。

ニューヨーク近代美術館


このプロジェクトのアイディアが芽生えてから約 18 ヶ月間に渡り、美術館スタッフの協力を得て、作品の選定や撮影、室内の撮影用に特別にデザインされたストリートビューの機材で撮影をしてきました。本日公開されたアートプロジェクトでは、ボッティチェッリ作「ヴィーナスの誕生」や、レンブラント作「夜警」、ゴッホ作「星月夜」「画家の寝室」、ベルサイユ宮殿の内部、日本からは葛飾北斎「雷神」、伊藤若冲「鶴図」等を含む、486名 の芸術家による1,000以上の作品を高解像度で鑑賞することができます。これらの作品の中には、それぞれの美術館から各1点ずつ、超高解像度で撮影された作品も収録されており、細かい画家の筆のタッチまで詳細に見ることができます。

ニューヨーク近代美術館収蔵 ゴッホ作「星月夜」


今回、協力いただいた美術館は下記の通りです。
  • メトロポリタン美術館-米国
  • ニューヨーク近代美術館-米国
  • フリーア美術館-米国
  • フリックコレクション-米国
  • アルテ ナショナルギャラリー(旧国立美術館)-ドイツ
  • 絵画館-ドイツ
  • カンパ美術館-チェコ
  • ソフィア王妃美術館(ソフィア王妃芸術センター内)-スペイン
  • ティッセン=ボルネミッサ美術館-スペイン
  • ナショナルギャラリー -英国
  • テート・ブリテン-英国
  • ヴェルサイユ宮殿-フランス
  • アムステルダム国立美術館-オランダ
  • ゴッホ美術館-オランダ
  • エルミタージュ美術館-ロシア
  • 国立トレチャコフ美術館-ロシア
  • ウフィッツィ美術館-イタリア


各美術館内のストリートビューへはGoogle マップからもアクセスできます。例えば、ヴェルサイユ宮殿等は宮殿の外観も見ることができますので、ぜひ訪れてみてください。


ヴェルサイユ宮殿外観


ヴェルサイユ宮殿 鏡の間


また、アートプロジェクトサイトの使い方をスライドショーで紹介しています。
ぜひ、アートプロジェクトでお好きな作品を探して、世界の美術館を探検してみてください。

2011 年 2 月 1 日
by Google マーケティングチーム

本日、Google for Educators のサイトをリニューアルしました。タイトルも新たに「 先生向け Google 活用術」として、先生が実際の授業で使える Google の利用方法を追加しています。

例えば、全世界での石油の消費量を、 Google Earth 上に表示された棒グラフで見れば、国の位置と消費量が同時によく分かります。どの地域の消費量が多くて、どの地域が石油をあまり使っていないかも、地球規模で全体像を把握できます。
また、各地の方言を学ぶ際には、YouTube 動画を使って実際に話している様子をみることが出来ます。


リニューアルにあたり、同じく本日公開の「Google 安心利用のために」ページへのリンクも設置しています。こちらのページでは、青少年にふさわしくない検索結果を表示しないように出来る「セーフサーチ」の設定や、不適切なコンテンツを発見した際の報告の仕方等について説明しています。


小学生のうちから、学校や家庭でインターネットに触れる子供も多いかと思います。是非、先生や保護者の方にはセーフサーチの設定をしていただき、楽しく安全なインターネット利用が出来るようご協力をお願いいたします。

「先生向け Google 活用術 ...
2011 年 2 月 1 日
by Google マーケティングチーム

本日、Google for Educators のサイトをリニューアルしました。タイトルも新たに「先生向け Google 活用術」として、先生が実際の授業で使える Google の利用方法を追加しています。

例えば、全世界での石油の消費量を、 Google Earth 上に表示された棒グラフで見れば、国の位置と消費量が同時によく分かります。どの地域の消費量が多くて、どの地域が石油をあまり使っていないかも、地球規模で全体像を把握できます。
また、各地の方言を学ぶ際には、YouTube 動画を使って実際に話している様子をみることが出来ます。


リニューアルにあたり、同じく本日公開の「Google 安心利用のために」ページへのリンクも設置しています。こちらのページでは、青少年にふさわしくない検索結果を表示しないように出来る「セーフサーチ」の設定や、不適切なコンテンツを発見した際の報告の仕方等について説明しています。


小学生のうちから、学校や家庭でインターネットに触れる子供も多いかと思います。是非、先生や保護者の方にはセーフサーチの設定をしていただき、楽しく安全なインターネット利用が出来るようご協力をお願いいたします。

「先生向け Google 活用術」
www.google.co.jp/educators
「Google 安心利用のために」
www.google.co.jp/familysafety