2011 年 11 月 30 日
プロダクトマネージャー 牧田信弘

Google マップは、2005 年にデスクトップ版が誕生し、その2 年後、 2007 年 7 月にいつでもどこでも地図を見られるサービスとして、モバイル Google マップが登場しました。 その年の12 月 にはGPS で端末がどこにあるのかを地図上に青い点で示す My Location が追加され、地図を見るためのものから、今いる場所を調べたり、道順を見たり、周囲にある面白いお店やレストランをすぐに探せるサービスとして、世界中で毎月 2 億 5000 万人以上に利用されるサービスに成長してきました ...
2011 年 11 月 30 日
プロダクトマネージャー 牧田信弘

Google マップは、2005 年にデスクトップ版が誕生し、その2 年後、2007 年 7 月にいつでもどこでも地図を見られるサービスとして、モバイル Google マップが登場しました。その年の12 月 にはGPS で端末がどこにあるのかを地図上に青い点で示す My Location が追加され、地図を見るためのものから、今いる場所を調べたり、道順を見たり、周囲にある面白いお店やレストランをすぐに探せるサービスとして、世界中で毎月 2 億 5000 万人以上に利用されるサービスに成長してきました。

これまで、屋外であれば世界中のほとんどの場所をモバイル Google マップで見ることができましたが、本日、新たに構内図が見られる「インドア Google マップ」が登場しました。



<インドア Google マップ スクリーンショット>


複数階の建物でも、どのフロアかを自動的に判別して、その階の地図とMy Location の青いアイコンが表示されます。違う階を見たい時には、右側に表示されている階の番号をタップして表示する階を切り替えることができます。

今回、インドア Google マップは、様々なパートナーの方から構内図を提供いただき、日本とアメリカで提供を開始しました。日本国内においては、駅構内、空港、さらにデパート等がご覧いただけます。ぜひ、お出かけや冬季休暇で海外旅行に行かれる方は、試してみてください。

インドア Google マップの提供開始にあたり、国土交通省観光庁 溝畑宏長官からメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「観光庁では、将来海外旅行者 3,000 万人を受け入れる体制をつくるべく、案内表示の多言語化や通訳の質の向上などに努めています。インドア Google マップは、広大な空港や駅構内など屋内における移動を効率化、快適にするもので、観光庁として力を入れている観光のICT化という方向性と合致するものであり、訪日旅行外国人旅行者の受入環境改善に大きく貢献する画期的なサービスであると考えています。」



Google では、今後本サービスをより幅広く展開していきたいと考えており、世界中の様々な屋内の地図をユーザーの皆さんが見て、使えるようにしていきたいと考えています。本サービスへの構内図の提供にご興味のある施設オーナーの方は、ぜひこちらのフォームからお問い合わせください。

インドア Google マップは、Android 2.2 以上を搭載するスマートフォンで、Google マップ 6.0 以上をお使いの場合に表示することができます。最新のモバイルGoogle マップはこちらからダウンロードしてください。

今後もより楽しく、より便利にGoogle マップをお使いいただけるように、革新的な新機能を提供していきたいと思っています。クリスマスや年末年始で外出が増えるこの時期に、ぜひインドア Google マップをご活用ください。

<インドア Google マップ対象施設一覧 >
交通機関
JR 山手線・中央本線・総武線・埼京線・京浜東北線 東京都23区内 主要駅 、東急東横線・東急田園都市線・東急大井町線 主要駅 空港
羽田空港、成田空港

商業施設/デパート/その他
伊勢丹、ヴィーナスフォート、小田急百貨店、京王百貨店、Shibuya 109、109 MEN’S、西武、大丸、高島屋、デックス東京ビーチ、東急百貨店、東武百貨店、プランタン銀座、松坂屋、松屋、マルイ、三越、東急ハンズ、ららぽーと豊洲、レミイ五反田、丸ビル、新丸ビル、丸の内OAZO、丸の内ブリックスクエア、東京ビルTOKIA、東京ミッドタウン、日本科学未来館

上記、100 施設以上がインドア Google マップでご覧いただけます。

<今後追加予定の施設>
交通機関
都営地下鉄 101 駅、JR 山手線・中央本線・総武線・埼京線・京浜東北線 東京都・千葉県内 77 駅 、東急電鉄 全 98 駅

商業施設
アークヒルズ、六本木ヒルズ、サンシャインシティ、アクアシティお台場、東急ハンズ、ららぽーとTokyobay

米国を含めた利用可能な施設一覧についてはこちらのヘルプセンターをご覧下さい。

2011 年 11 月 28 日
Posted by Doodle 4 Google Team

今年 6 月から実施している、 Doodle 4 Google 2011 のグランプリがついに決定しました。
2011 年 11 月 28 日
Posted by Doodle 4 Google Team

今年 6 月から実施している、Doodle 4 Google 2011 のグランプリがついに決定しました。


Doodle 4 Google は、日本では2009年から行なっている Google のロゴをデザインする、小中高生受けのコンテストです。

昨日、六本木ヒルズ クロスポイントにて、10 万点以上の応募作品の中から選ばれた地区代表作品 40 作品を描いた生徒のみなさんをお招きし、表彰式を行いました。そして、各部門の最優秀作品(小学校1~3部門、小学校4~5部門、中学生部門、高校生部門の 4 作品)、その中からさらに、グランプリ作品(1 作品)を発表しました。


グランプリ受賞作品: 「おかあさん」
東京都 文京区駕籠町小学校 1 年 床井 海心さん
小学校4~6年生部門:「銀行員になりたい」
徳島県 徳島市加茂名南小学校 5 年 板東 亜沙香 さん
中学生部門:「彩って自分の夢へ」
滋賀県 守山市立守山中学校 2 年 岩本汀 さん
高校生部門:「世界経由、新しい発見行き」
神奈川県 神奈川県立大船高等学校 1 年 三船 亜子 さん
※ 小学校1~3年生部門の最優秀作品はグランプリに選ばれた床井海心さんの作品です

受賞された皆さん、おめでとうございます。また、一般投票ではすべて合わせて15万票も集まりました。オンライン投票や六本木ヒルズでの投票に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。本日1日限定で、床井さんの作品をGoogle のホームページに掲載しています。ぜひアクセスして今年のグランプリをご覧ください。

上記の優秀作品以外にも、今回は特別にDoodler 賞とGoogler 賞を設けました。いずれも将来への希望がたくさん詰まった、個性的で素晴らしい作品ばかりです。受賞作品を含む代表作品40点は、すべてこちらのサイトからご確認いただけます。

また、今年はより多くの作品を皆さんに見ていただきたいという想いから、都道府県奨励賞を新設し、先日受賞作品を発表しました。こちらの特設ページで展示しています。ぜひ、お住いの地域やご出身地の受賞作品をご覧ください。

なお、今年は3月の大震災をうけて、集まった作品 1 点あたり 100 円を、被災地の子どもたちを支援するNPO 法人 Save The Children に寄付します。

審査員コメント
Googleウェブマスター マネージャー 川島 優志
今回のコンテストでは、Doodle 4 Google の 6 年の歴史の中でも、もっとも多くの作品が集まりました。たくさんの将来へのメッセージに心動かされると共に、彼らがこの創造力でどのような未来を創っていくのか、本当に楽しみになりました。

Googleウェブマスター スージー セイヒム
とても素晴らしい作品ばかりで、選ぶのは本当に大変でした。クリエイティブで、そしてなにより楽しい!躍動感にあふれる作品に感動しました。

2011 年 11 月 25 日
Posted by Google サーチチーム

最近、Google 検索でレストランやお店等の「場所」を検索すると、検索結果の右側にパネルが表示されるようになっていることにお気づきでしょうか?

以前は、ここに地図だけを表示していたのですが、探している場所に関する情報が、ぱっと一目でみてわかるように、パネルに表示される情報がよりリッチになりました ...
2011 年 11 月 25 日
Posted by Google サーチチーム

最近、Google 検索でレストランやお店等の「場所」を検索すると、検索結果の右側にパネルが表示されるようになっていることにお気づきでしょうか?

以前は、ここに地図だけを表示していたのですが、探している場所に関する情報が、ぱっと一目でみてわかるように、パネルに表示される情報がよりリッチになりました。


検索結果には、地図と一緒にお店の営業時間や最寄り駅等が表示されます。

さらに、地図の下には、ストリートビューでおなじみのペグマンのいる画像が 2 つ並んでいます。左側の画像をクリックすると、店内を360 度撮影した「おみフォト」に飛び、お店に ” ワープ ”したかのように店内の雰囲気を見ることができます。さらに、もう一つの画像をクリックすると、お店付近のストリートビューが表示されますので、お店の付近がどんな場所なのかもすぐに確かめてみることができます。これらの関連情報は、それぞれのプレイスページの情報をもとに表示しています。

忘年会シーズンを前にお店を探す時など、ぜひご活用ください。

2011 年 11 月 22 日
Posted by 大石由弥 / 人事部

11 月 16 日 、Girls Leading in Development and Engineering (GLIDE)という、情報科学分野で活躍されている女性の皆様を対象とした新しいコミュニティーのキックオッフイベントを開催しました。多様な人材の進出が望まれているテクノロジー分野にて、より多くの女性がリーダーとして活躍できるよう、Google として支援することを目的に創設されました。

キックオフイベントでは、これまで アニタボルグ記念奨学金の受賞者とファイナリストとして選ばれた大学院生と、 BOLD インターンとして活躍してきた学部生をお招きしました。

オープニングとして、Google 東京オフィスのエンジニアサイトディレクター Joseph Ternasky が「なぜダイバーシティー(多様性)はエンジニアリング業界の中で必要とされているのか」をテーマに話し、続いて Google の女性ソフトウェアエンジニアであり、マネージャーでもある Xinmei Cai が 「テクノロジーとリーダーシップ」と題した基調講演を行い、リーダーを目指すことの重要性についてご紹介しました ...
2011 年 11 月 22 日
Posted by 大石由弥 / 人事部

11 月 16 日 、Girls Leading in Development and Engineering (GLIDE)という、情報科学分野で活躍されている女性の皆様を対象とした新しいコミュニティーのキックオッフイベントを開催しました。多様な人材の進出が望まれているテクノロジー分野にて、より多くの女性がリーダーとして活躍できるよう、Google として支援することを目的に創設されました。

キックオフイベントでは、これまでアニタボルグ記念奨学金の受賞者とファイナリストとして選ばれた大学院生と、BOLD インターンとして活躍してきた学部生をお招きしました。

オープニングとして、Google 東京オフィスのエンジニアサイトディレクター Joseph Ternasky が「なぜダイバーシティー(多様性)はエンジニアリング業界の中で必要とされているのか」をテーマに話し、続いて Google の女性ソフトウェアエンジニアであり、マネージャーでもある Xinmei Cai が 「テクノロジーとリーダーシップ」と題した基調講演を行い、リーダーを目指すことの重要性についてご紹介しました。

また、多様なバックグラウンドから来る Google のソフトウェアエンジニア (安田絹子、藤原香織、アヌラグ アグラワル)によるパネルディスカッションも行いました。テクノロジーの分野で働くにあたり、それぞれが歩んできたキャリア、研究と開発の違い、大学時代の経験など、さまざまな話を参加者の皆様と等身大の視点で語りました。

参加者からはこんな質問があがりました:
  • 大学ではどのような授業を履修していたか?また、夏・春休みの長期休業期間中は、どのようなことに取り組んでいたか?
  • 大学院への進学を検討したか?進学した場合は、なぜ進学しようと思ったか?
  • 就職活動では、どのような企業を検討していたか?
  • 大学時代に取り組んだことの中で、どのようなことが今の活躍につながっているか?大学時代を振り返り、やっておけば良かったと思うことはあるか?
  • 大学時代の自分にどのようなアドバイスを送るか?
  • どのようにワーク ライフ バランスを保っているか?

パネルディスカッションの様子 

最後に行ったグループディスカッションでは、これからGLIDE のメンバー(GLIDEr)として臨むにあたってのコミュニティーの目的を定め、今後の取り組みについて熱心な議論がされました。

GLIDEr の皆様

イベント後、GLIDEr に今後の目標を伺ったところ、「みんなの意識が高く、会うたびにより頑張ろうと思えるので、このつながりを大事にしていきたいと思っています。お互い活躍し、互いの研究分野・仕事分野で協力できるような強力なネットワークを構築していけたらと思います。」「自分自身がコンピュータサイエンス分野で活躍する女性のロールモデルになっていく事です。」と答えてくださいました。

Google では、多様な経験・アイディア・文化をもった人材こそが世界中の人が利用する優れた製品やサービスの開発に貢献すると考えています。今回のキックオフイベントでは、社員とメンバーが一緒になり、その重要性を再認識する機会となりました。今後のコミュニティーの活動についてご興味のある方は、ぜひ Google+ の GLIDE ページをご覧ください。

2011 年 11 月 21 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google ショッピングは、オンラインおよび実店舗で購入可能な商品を検索できるサービスとして、昨年10月に日本でサービスを開始しました。これまで、スマートフォンのブラウザからも、 Google ショッピングは利用できましたが、もっと使いやすくするために、Google ショッピングのAndroid アプリ、 Google Shopper の日本語版を本日より提供します ...
2011 年 11 月 21 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google ショッピングは、オンラインおよび実店舗で購入可能な商品を検索できるサービスとして、昨年10月に日本でサービスを開始しました。これまで、スマートフォンのブラウザからも、Google ショッピングは利用できましたが、もっと使いやすくするために、Google ショッピングのAndroid アプリ、Google Shopper の日本語版を本日より提供します。


Google Shopper は、音声検索機能や画像での検索機能等を活用した、商品情報を簡単に検索できるアプリケーションです。例えば、店頭で気になる商品に出会って、その商品のレビューを確認したいと思った時には、Google Shopper アプリを起動し、音声検索するだけで、すぐに商品に関する情報を引き出すことができます。周囲の音が大きいような時には、バーコードスキャン機能でバーコードを読み込んだり、書籍やCD/DVD、ビデオゲームなどのパッケージをスキャンして検索することができます。検索結果にはレビューのほかにも、還元ポイント数を含めたオンラインでの価格相場等も表示され、一覧でその商品に関する情報を見ることができます。


商品に関する情報だけでなく、ローカルショッピングの機能もお使いいただけますので、家の電球が突然切れてしまったような時にも、すぐに[LED 電球] と検索すれば、周辺のお店を探すことができます。



Android 搭載端末でGoogle アカウントにログインしていれば、Google ショッピングで作成したショッピングリストを見ることもできます。たとえば、PC で子供たちのためのプレゼントを事前に調べてショッピングリストを作成しておけば、お店に行った時にメモとして活用できます。逆に、お店で気になる商品をバーコードスキャンしてショッピングリストに追加して、後でじっくりと PC で調べるといった使い方もできます。これらの商品は、Google+、Gmail、Facebook、Twitter などで友だちと簡単に共有することができます。

Google Shopper は、オンラインストアか実店舗であるかに関係なく、いつでも、どこでも、ユーザーの皆さんが探している商品情報を簡単に検索できます。ぜひ、日々のお買い物から、年末のショッピングシーズンに活用してください。

なお、Google Shopper は Android マーケットからダウンロードできます。また、ご利用にはAndroid OS 2.1以上が必要です。

2011 年 11 月 18 日
Posted by Google マップ サポート チーム

今回は、Google マップ ユーザーの皆さまから ヘルプフォーラムなどに質問が投稿される Google マップの機能について、3 回に分けてご紹介いたします。最初にご紹介するのは、問い合わせが多い質問のひとつ「Google マップで緯度と経度を調べる」方法です。

皆さんは東京タワーなどの名所の緯度と経度はどうなっているのか、ふと気になったことはありませんか。実は Labs の中の機能を使うことで、緯度と経度を簡単に表示することができるようになります。

緯度と経度を調べるには、まず Google マップで画面の右上にある歯車のアイコンをクリックし、次に表示されるメニューの中から [マップ Labs] をクリックして、Labs 機能の一覧から目的の機能をオンにします。(Google アカウントを使って Google マップにログインしている場合は、次にマップにログインしたときにも同じ Labs 機能が有効になります。 ...
2011 年 11 月 18 日
Posted by Google マップ サポート チーム

今回は、Google マップ ユーザーの皆さまからヘルプフォーラムなどに質問が投稿される Google マップの機能について、3 回に分けてご紹介いたします。最初にご紹介するのは、問い合わせが多い質問のひとつ「Google マップで緯度と経度を調べる」方法です。

皆さんは東京タワーなどの名所の緯度と経度はどうなっているのか、ふと気になったことはありませんか。実は Labs の中の機能を使うことで、緯度と経度を簡単に表示することができるようになります。

緯度と経度を調べるには、まず Google マップで画面の右上にある歯車のアイコンをクリックし、次に表示されるメニューの中から [マップ Labs] をクリックして、Labs 機能の一覧から目的の機能をオンにします。(Google アカウントを使って Google マップにログインしている場合は、次にマップにログインしたときにも同じ Labs 機能が有効になります。)



緯度経度マーカーの使い方
地図を右クリックしたときに表示されるメニュー(コンテキスト メニュー)に、ミニ マーカーを配置するオプションが追加されます。ミニ マーカーには、右クリックした位置の緯度と経度が表示されます。



緯度経度ツールチップの使い方
マウス カーソルが示す位置の緯度と経度をカーソルの横にツールチップで表示します。ツールチップは Shift キーを押している間だけ表示されます。



また、場所の緯度経度がすでにわかっている場合は、その数字を Google マップの検索ボックスに入力するだけですぐにその場所を見つけることができます。気になる場所の上でコンテキストメニューから [この場所について] を選ぶと、その場所の緯度経度が検索ボックスに表示されますので、地理座標を知りたい場合にはこちらもご活用ください。

Google マップで緯度と経度を調べる方法に関する詳しい解説は、こちらのヘルプ記事、もしくはスライドショーをご覧ください。

2011 年 11 月 15 日
Posted by Doodle 4 Google チーム

本日、現在実施中の「Google」のロゴをデザインする小中高生向けコンテスト「 Doodle 4 Google」の都道府県奨励賞を発表しました ...
2011 年 11 月 15 日
Posted by Doodle 4 Google チーム

本日、現在実施中の「Google」のロゴをデザインする小中高生向けコンテスト「Doodle 4 Google」の都道府県奨励賞を発表しました。

都道府県奨励賞は、グランプリを決めるオンライン投票の対象からは惜しくも漏れてしまった作品を、より多くのみなさんに見てもらいたいという思いで、今年新たに設けた賞です。日本地図上の県庁所在地のピンを選択すると、その都道府県の受賞作品が表示されます。ぜひ、日本各地から集まったすばらしい作品をこちらからご覧ください。

Google のトップページに掲載されるグランプリを決めるオンライン投票は 11 月 20 日(日)まで受付中です。今日発表した都道府県奨励賞の作品は投票対象とはなりませんのでご注意ください。

すでにたくさんの方にグランプリ候補作品にご投票いただいています。ありがとうございます。投票がまだの方は、ぜひこちらにアクセスして、20 日までにグランプリ候補を4点選んでください。

どの作品に投票するか迷っている方のために、特別審査員の先生方より投票のアドバイスが届いています。以下のビデオをご覧ください。



ぜひお気に入りをみつけて、投票してください。
パソコン、携帯、スマートフォン共通サイト: http://google.jp/d4g

2011 年 11 月 14 日

2011 年 11 月 14 日
Posted by Google マップチーム

昨年、多くの方に好評をいただいた「Google Model Your Town コンテスト」を今年も開催いたします。

ジオモデリングとは、実在する建物を地図上に再現するもので、本コンテストは 1 ~ 6 名のチームでその技能を競います。Google マップや Google Earth 上にどんな建物を再現するかはあなた次第。ぜひ、あなたの街の特徴的な建物や歴史的建造物を再現してください。


前回優勝したペルー、リマのバランコ地区

本コンテストの詳細はこちらでご確認ください。応募締切は 2012 年 2 月末です。また、大賞を受賞した方には、SketchUp チーム主催の晩餐会への招待を初め、様々な景品を用意しています。



ジオモデリングがはじめてという方は、こちらの 「3D の世界」でモデルの作り方から公開の仕方までを詳しく学ぶことができます。ジオモデリングについてひと通りのことがわかったら、あなたの街のモデル作成に挑戦してみましょう。

Google Model Your Town コンテスト」への皆様の参加をこころよりお待ちしております。

2011 年 11 月 8 日
Posted by Google+ チーム

Google+ は今年6月の発表以来多くの方にお使いいただいていますが、本日から、個人だけではなく、企業や団体も Google+ で情報を発信し、顧客やファンとつながることができるようになりました ...
2011 年 11 月 8 日
Posted by Google+ チーム

Google+ は今年6月の発表以来多くの方にお使いいただいていますが、本日から、個人だけではなく、企業や団体も Google+ で情報を発信し、顧客やファンとつながることができるようになりました。


本日提供を開始した 「Google+ ページ」は、さまざまな機能により企業と個人との交流をより深く、より効果的なものにします。

たとえば、「Google+ ページ」を持った企業や団体は、顧客やファンにサークルに追加してもらうことで、常に最新情報を届けることが可能です。また、ビデオチャット機能であるハングアウトを使えば、実際にファンの顔を見て交流したり、意見を聞いたりすることができます。さらに、各ページに設置される +1 ボタンがファンによってクリックされると、その人とつながりのある友人などが Google で検索したときに、検索結果とともにそのページが +1 されたことが表示されます。+1 ボタンの詳細はこちらをご覧ください。




よりきめ細かなコミュニケーションが可能に

「Google+ ページ」は、企業単位だけでなく、商品名やブランドごとに開設することができ、キャンペーンなどの際に役立てることができます。

さらに、情報発信時のグループ分け機能であるサークルを活用すれば、相手の細かな興味に合わせてメッセージを発信することが可能です。たとえば同じ携帯電話のキャンペーンでも、“既存の顧客”サークルには「いつもありがとう特典」の情報、“新規見込み客”サークルには「今ならお得キャンペーン」の情報を送るなど、ひとつのページでターゲットごとにメッセージを発信することができます。また、“学生”というサークルを作成すれば、自社の活動に興味のある学生向けの情報発信にも役立てることができるでしょう。

一方で、すでに Google+ をお使いの方々は、気になる製品、お気に入りのバンドのツアースケジュール、近所のスーパーの特売品など、あらゆるものの最新情報を「Google+ ページ」を通じて知ることができます。また、自分が趣味でやっている料理教室や草野球チームの「Google+ ページ」をつくって、友達や同じ趣味の人たちに活動を知らせることも簡単です。

すでに、以下をはじめとするいくつもの企業やブランドが「Google+ ページ」を開設、または開設予定です。

朝日新聞、avex、産経デジタル、集英社トヨタ自動車ユニクロ楽天市場(50音順)

国外でも、スポーツチームやテレビ番組、人気のゲームなどがすでに参加しています。詳細はこちら(英語)をご覧ください。

「Google+ ページ」を開設するには、個人で Google+ のアカウントを作成したうえで、 plus.google.com/pages/create にアクセスしてください。「Google+ ページ」はとても簡単に作ることができます。多くの方のご参加をお待ちしています。

Google 検索からのダイレクトコネクト

Google では 1 日に何十億回もの検索が行われていますが、多くの方は企業やブランドを探しています。本日から作成された「Google+ ページ」は、Google の検索結果に随時表示されます。

また、ダイレクトコネクトという新しい機能により、Google で検索するキーワードの先頭に「+」を付けるだけで、関連する「Google+ ページ」が表示されます。

たとえば上の例のように「+A」とタイプした場合、「Google+ ページ」を持つ企業やブランドが表示され、気になるページにすぐにアクセスすることができます。

現在のところ、ダイレクトコネクトが機能するのは google.com での検索のみですが、近日中に google.co.jp でもお使いいただけるようになる予定です。また、現在は一部の企業やブランドのみ表示されますが、今後より多くのページに対応していきます。ダイレクトコネクトの詳細は、ヘルプセンターにてご確認いただけます。

Google では、情報共有の繊細さと豊かさをソフトウェアで実現すべく、日々努力を続けています。本日の「Google+ ページ」の提供開始で、その目標に少し近づいたと自負しておりますが、これからももっと多くの機能向上を予定しています。どうかご期待ください。

2011 年 11 月 4 日
Posted by Google サーチチーム

検索する時にあえて最新のものと指定しなくても、最新の情報が検索結果に表示されれば便利ですよね。最新の情報といっても、今の時代、情報の流れるスピードは驚くほど速く、「最新の情報」といっても、1 週間前のものから1 時間前、中には1 分前の情報を指していることもあります。

昨年、発表したCaffeine ウェブインデックスシステムは、ウェブを素早く大規模にクロールすることで、最新のコンテンツのインデックス登録を可能にしましたが、今回のアルゴリズムの更新により、さらに新鮮な情報を検索結果に表示することができるようになりました。この更新は、検索全体の約 35% にかかわる更新で、下記に示すような様々なレベルの情報鮮度に対応し、どのような場合により新しい、関連性の高い検索結果を出すべきか、今まで以上に高度に判定できるようになります ...
2011 年 11 月 4 日
Posted by Google サーチチーム

検索する時にあえて最新のものと指定しなくても、最新の情報が検索結果に表示されれば便利ですよね。最新の情報といっても、今の時代、情報の流れるスピードは驚くほど速く、「最新の情報」といっても、1 週間前のものから1 時間前、中には1 分前の情報を指していることもあります。

昨年、発表したCaffeine ウェブインデックスシステムは、ウェブを素早く大規模にクロールすることで、最新のコンテンツのインデックス登録を可能にしましたが、今回のアルゴリズムの更新により、さらに新鮮な情報を検索結果に表示することができるようになりました。この更新は、検索全体の約 35% にかかわる更新で、下記に示すような様々なレベルの情報鮮度に対応し、どのような場合により新しい、関連性の高い検索結果を出すべきか、今まで以上に高度に判定できるようになります。

最新の出来事や注目のトピック
ウェブに流れ始めた最新の出来事や注目のトピックについては、最新情報をすぐに手に入れたいものです。たとえば、[ 大阪 知事選 ] や[ ギリシャ ] 等の最近の出来事を検索するときに、数分前~数時間前のフレッシュな情報が表示されます。

定期的に発生するイベント
[ 東京マラソン ] 等の毎年開催されるイベントや、[ 言語処理学会年次大会 ] や[ ミッドタウン クリスマス ] 等、定期的に繰り返し発生するものも、最新の情報が表示されます。

繰り返し更新されるもの
[ 大河ドラマ 視聴率 ] や[ スマートフォン 日本 市場規模 ]など、定期的ではないものの、繰り返し更新される情報を探しているときにも役立ちます。


ぜひ、さまざまなキーワードでお試しください。

2011 年 11 月 2 日
Posted by Google マップ ストリートビューチーム 

Google マップのストリートビュー スペシャルコレクションでは、日本をはじめ、世界中の世界遺産、観光名所、行楽地をご覧いただけます。本日、日本国内 98 ヶ所、世界では 数百ヶ所の魅力的な場所が新たに追加されました。 

今回の目玉はなんといっても港町 横浜。今回、横浜市にご協力いただき、横浜の素敵な場所30ヶ所がスペシャルコレクションに加わりました。横浜の魅力について、林文子横浜市長からコメントをいただきました。 

「横浜市は今年で開港 152 周年を迎えます。当時は 100 戸くらいの半農半漁の村だったと言われていますが、そんな寂しい村が今では370万人の都市になりました。横浜には美しい港の風景に加え、街中に開港当時からの貴重な歴史的遺産がたくさんあります。代表的なものでは赤レンガ倉庫。今年で 100 周年を迎えます。外観を大切に保存しながら、内側を現代的にガラリと変え、今では年間 500 万人もお客さんがいらっしゃる人気スポットのひとつとなっています。 

360 度のパノラマ写真で街を見られるストリートビューは、手法としてもまさに画期的で、とても楽しく街を見ることができます。ぜひ横浜を世界に紹介したいと考えて、今回、市としてストリートビューの撮影に全面協力しました。ストリートビューで横浜の素敵な場所を探して、見て、どうぞ横浜にいらしてください。 ...
2011 年 11 月 2 日
Posted by Google マップ ストリートビューチーム 

Google マップのストリートビュー スペシャルコレクションでは、日本をはじめ、世界中の世界遺産、観光名所、行楽地をご覧いただけます。本日、日本国内 98 ヶ所、世界では 数百ヶ所の魅力的な場所が新たに追加されました。 

今回の目玉はなんといっても港町 横浜。今回、横浜市にご協力いただき、横浜の素敵な場所30ヶ所がスペシャルコレクションに加わりました。横浜の魅力について、林文子横浜市長からコメントをいただきました。 

「横浜市は今年で開港 152 周年を迎えます。当時は 100 戸くらいの半農半漁の村だったと言われていますが、そんな寂しい村が今では370万人の都市になりました。横浜には美しい港の風景に加え、街中に開港当時からの貴重な歴史的遺産がたくさんあります。代表的なものでは赤レンガ倉庫。今年で 100 周年を迎えます。外観を大切に保存しながら、内側を現代的にガラリと変え、今では年間 500 万人もお客さんがいらっしゃる人気スポットのひとつとなっています。 

360 度のパノラマ写真で街を見られるストリートビューは、手法としてもまさに画期的で、とても楽しく街を見ることができます。ぜひ横浜を世界に紹介したいと考えて、今回、市としてストリートビューの撮影に全面協力しました。ストリートビューで横浜の素敵な場所を探して、見て、どうぞ横浜にいらしてください。」

   

横浜スペシャルコレクションでは、山下公園、大さん橋国際客船ターミナル、山手イタリア山庭園等の港付近に加え、八景島シーパラダイスやズーラシアなど、横浜の多様な魅力を存分に楽しんでいただけるラインナップとなっています。ぜひ、赤レンガ倉庫から港周辺を ”散歩” してみてください。 

横浜以外では、日光東照宮をはじめとした世界遺産 12 カ所満開の桜が美しい京都の神社仏閣、スポーツファンにうれしい国立競技場大阪ドームなどを公開します。あなただけのお気に入りの場所を、ぜひこちらのストリートビューギャラリーで見つけてください。

追記:
「わが施設を撮影してほしい」という施設運営者の方、是非パートナープログラムへお申し込みください。皆様のご参加、心よりお待ちしております。



<今回追加された日本の場所一覧 全 98 ヶ所> 

[横浜 全 30 カ所 (*は新規公開)]
山下公園*
横浜公園*
新横浜公園*
グランモール公園*
横浜港大さん橋国際客船ターミナル*
赤レンガパーク*
赤レンガパークプロムナード*
横浜赤レンガ倉庫 イベント広場*
汽車道*
山下臨港線プロムナード*
象の鼻パーク*
運河パーク*
新港パーク*
日産スタジアム*
ズーラシア*
野毛山動物園*
金沢動物園 /金沢自然公園*
ナビオス横浜*
新港中央広場*
横浜国立大学*
よこはまコスモワール
横浜・八景島シーパラダイス
横浜スタジアム
三渓園
山手イタリア山庭園
アメリカ山公園
元町公園
高島中央公園
臨港パーク
国際交流ゾーン


[世界遺産 12カ所]
日光東照宮<栃木>
日光山輪王寺<栃木>
日光二荒山神社<栃木>
延暦寺(東塔、西塔、横川)<滋賀>
宇治上神社<京都>
上賀茂神社<京都>
清水寺<京都>
下鴨神社<京都>
龍安寺<京都>
醍醐寺<京都>
吉水神社<奈良>
金剛峯寺(本坊、壇上伽藍、大門、奥の院)<和歌山>


[その他]
群馬サファリパーク<群馬>
大内宿<福島>
筑波大学 筑波キャンパス<茨城>
浜離宮恩賜庭園<東京>
江戸東京たてもの園<東京>
深川不動堂<東京>
代々木競技場<東京>
国立競技場<東京>
東村山中央公園<東京>
府中の森公園<東京>
武蔵国分寺公園<東京>
尾久の原公園<東京>
中川公園<東京>
東綾瀬公園<東京>
猿江恩賜公園<東京>
汐入公園<東京>
東白鬚公園<東京>
宇喜田公園<東京>
大島小松川公園<東京>
小金井公園<東京>
武蔵野の森公園<東京>
浮間公園<東京>
旧古河庭園<東京>
明治神宮野球場<東京>
中央大学 多摩キャンパス<東京>
早稲田大学 (早稲田・西早稲田キャンパス)<東京>
日本民家園<神奈川>
日本大学 理工学部 船橋キャンパス<千葉>
富士スピードウェイ<静岡>
愛知学院大学 日進キャンパス<愛知>
野外民族博物館 リトルワールド<愛知>
鈴鹿の森ゴルフクラブ<三重>
平野神社<京都>
妙心寺退蔵院<京都>
墨染寺<京都>
正法寺<京都>
金戒光明寺<京都>
毘沙門堂<京都>
大原野神社<京都>
晴明神社<京都>
出雲大神宮<京都>
道頓堀商店街<大阪>
こいさん通り<大阪>
大阪府立大学 (羽曳野・りんくうキャンパス)<大阪>
ひらかたパーク<大阪>
大阪ドーム<大阪>
近畿大学 本部キャンパス<大阪>
近畿大学 生物理工学部キャンパス<和歌山>
倉敷美観地区<岡山>
善通寺<香川>
スペースワールド<福岡>
太宰府天満宮<福岡>
九州国立博物館<福岡>
福岡大学(本部・医学部)<福岡>
西日本短期大学 二丈キャンパス<福岡>
海の中道海浜公園<福岡>
出島和蘭商館跡<長崎>
鎮西大社諏訪神社<長崎>
浦上天主堂<長崎>
長崎大学 (文教・片渕・坂本1・坂本2キャンパス)<長崎>
元祖忍者村 嬉野温泉 肥前夢街道<佐賀>
吉野ヶ里歴史公園<佐賀>
佐賀大学<佐賀>
阿蘇カドリー・ドミニオン<熊本>
宮崎大学 木花キャンパス<宮崎>
九州保健福祉大学<宮崎>
鹿児島大学 桜ヶ丘キャンパス<鹿児島>